naoブログ

とりあえず目指せ100記事 雑記ブログです

家づくりの「当たり前」を無くすと、家づくりがもっと楽しくなる。

こんにちは

建築家のなおです。

f:id:k-naonao:20210212063210j:plain

将来自分はどんな家を建てるのだろう?そんなことを考えていると楽しくて仕方ありません。今後は、自邸の設計プロセスなんかも一緒に載せて共有していければと思っています。

今日は家づくりにおける固定概念についてのお話になります。凝り固まった考え方を少し柔らかくしていきましょう。

まず家づくりをする際に皆さんは何を考えていますか?「LDKが20畳くらいで〜トイレがあって〜お風呂が・・・」こんな風に考えていませんか?

おそらく、多くの設計者がこのような「当たり前」の設計をしています。こうあるべき、今までこうあったから、皆さんもこうだよね・・・

本当にそうでしょうか?

なぜ多くの方の「当たり前」があなたの家づくりの当たり前なのでしょうか?

家づくりをする時には皆さん、それぞれの当たり前をお持ちだと思います。

・大きな窓は引き違い

・風呂やトイレには窓が必要

・リビングにはソファやテレビを置くもの

・勝手口やバルコニーは必要 

この「当たり前」が結構厄介で皆さんの人生において習慣化したために、なかなか変える発想にたどり着けません。しかし、これらの当たり前って、なんとなく決まっていることが多いと思っています!

いままで住んできた家の南面の窓は引き違いだったので、大きな窓は引き違いの窓でなければならない。実家にも祖母の家にもアパートだってそうだった。お風呂やトイレには窓があって、風呂やトイレには窓があるものだと思っている。どこの展示場やお披露目会に行ってもリビングにはソファがあり、テレビが置いてある。当然うちもそうだ。勝手口が必要で、洗濯物を干すにはバルコニーがあって・・・

これらの当たり前が、あなたの生活や性格に合っている・合ってないにも関わらずあなたの行動を制限してきたはずです。

せっかくの注文住宅では、これらは一旦「ないもの」として、それでも尚あなたの生活に必要なものなのか、一つ一つ丁寧に検討していくこうとが必要です。

例えば、家にトイレはいりますか?と聞いたら、ほとんどの方が「当たり前でしょ!」と思うかもしれません。その気持ちをぐっとこらえて、「トイレ要るかな・・・?うん、要るな。」と一旦考えてほしいのです。

場合によっては、隣の公園のトイレを利用できるから、もしかしたら必要ないかもしれないです。1階と2階両方にトイレは必要か?そういったときにも、考える事ができます。

冗談のようで真剣にそう言ったことを考えます。さすがにトイレは極端だったかもしれません。実際トイレは欲しいです。

「なぜそれが必要なのか?」この問いを一緒に考えてくれる設計者に出会えるかがかなり重要になります。

最近少し考えている事があります。よくあるご要望で「ランドリースペースが欲しい」室内干しのできるランドリースペースって憧れますよね!

大きさとしては、最低でも1坪(畳2枚分)程、大きな所だと2坪(畳4枚分)程のスペースを作ります。もちろんこの作り方も良いのですが、少し考えて見てください。1〜2坪程の大きなランドリースペースを作ったら、洗濯物を毎日そこに干さないといけないことになります。

今のアパートにはそんなスペースがなく、お披露目会で素敵に思ったりして憧れるのもわかります。ですが、それって結構面倒だと思いませんか?

僕は面倒だと思います。その干す時間を減らしもっと効率的にできないかと考えます。

その1つに「洗濯を回しー洗濯を干しー洗濯を畳む」この一連の作業があります。これを解決するために、幹太くんを使います。ガス乾燥機です。

「え?そんなの高くなるのでは?」と思っている方。ランドリースペースを作るだけで、単純な坪計算になりますが70万〜140万前後の金額がかかります。(坪70万計算)なおかつ自分で干す作業ももれなく付いてきます。

幹太くんの工事費等と月々の使用料金を合わせても、場合によってはお釣りがきます。(幹太くん70円/回×30日×12ヶ月=25,200円/年×10年=252,000円+本体代金+施工費)なおかつ、干す手間を解消してくれます。

皆さんはどっちが良いですか?

このように選択肢がなければ、比較すらできません。

そう言った考え方がなければ、余分なコストや、手間もかかってしまいます。

家づくりは、目に見えないものを想像しなければいけません。まずは、自分たちの生活を見直し、どんな暮らしをしたいのか考えていきましょう。

たくさん想像して下さい。そして夢を膨らませて下さい。

設計者はそんな皆さんの夢を楽しみにしています。

じゃまたね!

暮らしに役立つエアコンの話

こんにちは

 

建築家のなおです。

冬の寒い日、夏の暑い日、アパートで大活躍なのがエアコンです!!今の冬の時期は毎日稼働しよく働いてくれます!今はLDKと寝室に一台ずつ、計2台付いてます。

今の日本の家づくりの常識は、各部屋に一台が普通で、そのほとんどが本来の力を発揮できずに、部屋のインテリアとして、エアコンが飾ってある事がよくあります。

エアコンが部屋の角の出てくるところを見るとカッコよくはありません。エアコンとセットで、室外機もあるので、家の外にはあの大きな室外機も出現します。エアコンメーカーによっては、エアコンのデザインをカッコよくしているメーカーもありますが、建築視点で考えるとあれも少し視点が違う気がします。

今の世の中の常識では、「エアコンは各部屋に一台」ですが、これはかなり無駄です。この話を知っている人と知らない人とでは、考え方がガラッと変わります。

まずは、エアコンの畳数表示についてですが、家電量販店などへ行くとよく目にする表示かと思います。

画像1

ここに書いてある畳数表示は・・・実は「50年前から変わっていないんです。」どういうことかというと、この表示基準を設けた際の基準は、無断熱の家。つまり何も断熱が施されていない、木造住宅を想定した際の畳数表示になるということです。そうなると、今の住宅のLDKと同じサイズの畳数サイズのエアコンを設置するとかなりのオーバースペックになります。そこまで必要ないということですね。

オーバースペックになると何がいけないのか?大は小を兼ねるのでは?確かに一事あります。しかし、大きいことでまずは、イニシャルコストが高くなります。いわゆる本体代ですね。定価での比較になりますが、畳数が10畳用と20畳用では、20万ほど変わってきます。

さらに、オーバースペックのエアコンを取り付けると、燃費がよくありません。運転の効率が下がってしまいます。車に例えると、ポルシェでコンビニに行くようなイメージです。普通道路で信号で止まったり、加速したりの繰り返しと、高速で100キロ一定で運転しているのでは、後者の方が燃費が良いのはなんとなくわかると思います。エアコンもまさにお同じです。

エアコンのサイズは計算しないと出ません。それは家電量販店の人ではできませんし、ハウスメーカーの営業さんもおそらくできないと思います。一部の計算できる設計士や建築家の方、会社でそういったことに関心があり、計算ソフトを利用している会社を見つけるしかありません。

建築業界では、高気密高断熱などの性能を謳っている会社がここ1年ほどでかなり増えてきました。しかし、まだまだそうでない会社も多いです。エアコンの計算ひとつとってもそうです。

国の基準が義務化になる予定でいましたがなくなり、建てた人が損をするような家づくりに未来はありません。これからは性能ありきの家づくりは必須です。その中で、空間や気持ちの良い外部空間を取り入れたようなデザインや構造。建築所でいう強・用・美の基本がしっかりした家づくりを心がけたいものです。

じゃまたね!

リフォームのお悩み解決法!!!

こんにちは

建築家のなおです。

今日は、「お家のお悩み解決のコーナー!!」こういう時どういう対処法がいいの?という疑問にお答えしていきたいと思います!今の暮らしが劇的に変わる対処法です。

リフォームではこういった質問が多いと思うのでぜひ参考にしてみて下さい。①から順に効果がるものになります。逆をいえばこの方法以外は効果がないとも言えます。

・足元の温度を上げたい


①気密性能を上げると。気密性能を上げることで、床下から冷気の吸い込みが減少し足元の冷えを減らします。
②床の断熱を強化する。床の断熱を強化することで、断熱性能がよくなり、床の表面温度を上げることができます。
③開口部の断熱を強化する。開口部の断熱を強化することで、コールドドラフトをなくす、足元の気流を抑える事ができます。
④床暖房を導入する。エネルギーを導入し軽減させる。(床下エアコンなども同様)

・明け方の室温を抑えたい


①家全体の断熱を強化する。いわゆるUA値を向上させることで、躯体からの熱流出を減らす事ができ、明け方になっても昨日の暖かな空気が冷めないようにする。
②気密性能を上げること。気密性能を上げることで、隙間風をなくし 冷たい外気の侵入を減らし、冷めないようにする。

・壁や窓の肌寒さを抑えたい


①各部位の断熱性能を上げる。各部位の断熱性能を上げることで、窓・壁・床の表面温度が上がり、肌寒さを抑える。
②窓に付属部材で強化する。特に弱点となる窓には、付属品(カーテンや断熱ブラインド)を付け、弱点を補強する。

・暖房費を抑えたい


①断熱気密性能を上げる。熱の逃げる量を抑えることで、結果的使用する熱量を抑える事ができる。
②日射熱を取り込む。(+蓄熱)昼間の日射熱をしっかり取り込むことで、暖房費の削減につながります。これには、間取りや周辺環境が大事になってきます。
③高効率な設備を入れる。効率が良いものを設置することで、利用する料金を抑える事ができる。最低限エアコンを視野に入れ、ヒートポンプ技術の採用を検討してみて下さい。

・夏の暑さを抑えたい


①日射熱を遮蔽する。昼間の日射熱を遮り、ηAC値を小さくする。直接日射熱を入れない事が、冷房費削減にも繋がります。特に屋根(天井)の断熱性能を上げる事で、屋根(天井)からの輻射熱の影響や開口部からの日射熱の影響も少なくする事ができます。
②断熱・遮熱性能を上げる。夏場は外からの熱をどれだけ防ぐ、遮蔽できるかです。特に開口部と屋根が重要になる。
③通風を行う。時期により外の涼風を取り入れるようにする。
④高効率設備(エアコン)を入れる。実質冷房が可能な電化製品は、エアコンのみです。

・表面結露を防ぎたい


①各部位の断熱性能を上げる。各部位の断熱性能を上げる事で、それぞれの表面温度が上がり、表面結露の防止につながります。
②湿気の発生を抑える。水蒸気の発生を抑えて、温度が下がっても結露しにくい状況を作ることで結露を防ぐ事ができます。しかし適度な湿気は必要で、表面温度は下がっても、風邪などの健康被害もあるので注意が必要です。
③適切な換気を行う。日常生活で発生した水蒸気を適切に排出する。こちらもしっかりと気密性能を上げることで、換気も有効に働きます。

・建物内の温度差をなくす


①建物全体の断熱性能を上げる。こちらもUA値の向上や気密性能を上げることで建物全体の性能向上し温度差を減らす事ができます。
②全館冷暖房を入れる。暖房する部屋、しない部屋と分けるのではなく、家全体を冷暖房することで、部屋間の温度差をなくす事ができる。一方で膨大なエネルギーを使用するため、費用も高くなる。
③暖房室の面積割合を増やす。こちらも結局は、暖房しない部屋の面積をできるだけ小さくし、暖める部屋を増やしてく事で、温度変化を少なくする。

・まとめ

以上がリフォームなどでよくある、お家のお悩みです。

基本的な考えは、                             ①建物自体の性能を上げる事。                       ②エネルギーを導入して補填する。

状況によって多少変わるところはありますが、根本的な解決にはこんなやり方がお勧めです。昨今環境問題の話題もあるので、できるだけエネルギーに頼らない暮らし、家づくりができればと思います。

暖かい家づくりは、住む人の幸せにつながると考えます。

じゃまたね。

「寒い」ことには理由があります。

こんにちは

建築家のなおです。

今日は僕の実家が寒すぎる件について、「なぜ昔のお家は寒いのか?」をお話しします。皆さんのおうちにも当てはまることがあるかもしれません。これから新築やリフォームをご検討の方は自分のお家は大丈夫かなとみていただくと良いと思います。

 

①「窓の性能が低い」からです

昔の家はとにかく窓の性能が低いです。日本の住宅の約6割が「アルミサッシ」と言われる窓です。アルミは基本的にすごく熱を通しやすいので、よく結露しているのを見た事があるのではないですか?結露自体は悪くありませんが、その弊害として、放置するとカビが発生し健康被害に広がってします事が良くありません。

面倒ですが、こまめに拭き取りカビが生えないようにすると良いです。お子様がいる家庭はより気をつけましょう。

僕の実家も結露がひどいです。結露を放置した結果・・・カーテンがカビだらけになっています。今のアパートはアルミ樹脂複合サッシです。こちらはアルミより性能が高いですが、結露します。実際に毎朝結露しているので、最低でも樹脂サッシをお勧めします。

②「断熱性能が低い」からです。

昔の家はとにかく断熱性能が低いです。日本の基準は約10年おきに更新されています。2020年に省エネ法の義務基準が制定される予定でいましたが、流れました。

こちらは日本の最低限の基準値になりうる基準ですが、今は別に守らなくても何もありません。昔はもちろん、年代によっても基準はバラバラです。約20年から30年前でグラスウール が施工されている。40年から50年になるとほぼ無断熱で何も入っていないケースがほとんどです。そんな状態では寒いに決まっています。

断熱の基本は、断熱材(熱を断つ材料)で家をぐるっと囲むことにあります。施工の仕方はいろいろありますが、今回は省略します。例えるなら、魔法瓶です!熱いお湯を入れても冷めにくく、冷たい水を入れても温まりにくいあの効果が断熱性能が高いものになります。

まずはしっかりと断熱材を入れることが必要です。

③「床材の塗装がウレタン塗装」だからです。

床材には、大きく分けて2つあります。「無垢フローリング」と「合板フローリング」です。丸々本物の木でできているのが無垢フローリング。合板などを貼り合わせて表面だけシートや突き板などの木を使用したものが合板フローリングです。

こちらのフローリングの表面に塗っていくのが塗装です。ウレタン塗装は、フローリングの表面に膜を作るので、踏み心地がヒヤッとします。冷たい代わりに表面に膜を作るので水に強かったりもします。一方でお勧めは、木に浸透される植物性のオイル塗装です。木本来の温もりを味わう事ができ、小さな子供が舐めても安心の塗装です。

 

④「間取り・方位・大きさが適当でない」からです。

こちらは、住宅のあり方が今と昔では少し違ったように思います。昔は建前があり、一大イベントの家づくり。そこは今も変わりませんが、権威や自慢などの大きく作る事がステータスになっている、そんな時代背景があるように思います。

よく実家に帰ると、和室が2間続きで上座・下座があり、尚且つ南面にあるようなお家ないですか?まさに実家がそうなんですが、年に数回しか使わない部屋が、一番日当たりの良い場所に配置してあります。逆に家族が過ごすLDKは日の当たらない北側など。そんな作り方のお家が多いです。部屋と部屋を廊下でつなぐのが基本なので、基本は各部屋を暖房する。

あとは無駄に大きなお家とか。方位も関係なしに考えるような作りがいいわけがありません。

⑤「隙間が多い」からです。

今でさえ、住宅業界でこの隙間の話は一般化してきていると思います。こちらはC値(隙間相当面積)といい、建物の成績表みたいなものです。昔はそんな概念はなく、今とは工法も違うので、隙間風がビュービュー入ってきていました。この隙間もより少ないほうがいいです。

先ほどの断熱の話と一緒に考えてもらうと良いと思います。魔法瓶がいくら性能が良くても蓋が開いていたら、せっかく温かいお湯が覚めてしまいますよね。住宅もその原理と同じです。断熱材でしっかりと囲い、隙間をなくす。

これからの住宅の基本になります。今では当たり前のようにC値が幾つです。と謳っている会社が多くあります。逆に謳っていない会社はC値に対して出遅れていることになります。心配な方は、先方に「気密測定ってやってますか?」とお尋ねするその答えがわかると思います。

住宅の根本から直す必要のある①と②と⑤は、大規模なリフォーム工事を行うことで改善ができます。③は仕様で変更できます。DIYでも可能です。④は設計でなんとか出来ます。やるとすれば①などと一緒に大規模リフォームすることで直す事ができると思います。

寒い原因は、家づくりの根本から見直さないと解決するのは難しいです。

僕の実家はこちらを全て網羅しているので、もれなく寒いです。

 

じゃまたね!

 

 

家づくりの大切なポイント!

こんにちは

建築家のなおです。 

 

最近住宅の間取りを見ても「これ良いな〜」とは思わなくなってきました。

お披露目会の見学に行っても、どれも似た様な間取りで普通と言う思いしか出てきません。

もちろん普通が悪いわけではありません。 

 

ですが住まいにはもっと違う作り方があると考えます。 

 

目次

  1. 窓からはどんな景色が見えますか?
  2. そうは言っても「そんなにお金が掛けられないよ」と言う方
  3. 最初安い家
  4. 最初高い家
  5. まとめ

 

 窓からはどんな景色が見えますか?


素敵な窓が設けられていますが、そこからの景色はどうでしょうか?

隣の建物の外壁が見えていませんか?その景色は四季折々の表情が見えますか? 

住宅を建てたと言うことは、その土地で生涯暮らしていくことになります。

 

一般的なセオリーで設計すると、一生涯、お隣の外壁を眺めるお家ができます。

酷くなると、敷地に対して建物と駐車場だけでお庭がないなんて言う家もあります。

都心部ならまだしも、地方でそのお家の作り方は、果たして魅力的なのでしょうか? 

 

それなら、アパートと同じです。

 同じ間取りを繰り返すだけ。外部空間なんて関係なく。

ただコストを下げ、いかに利益を出すか。そんな家づくりで良いのでしょうか? 

 

そうは言っても「そんなにお金をかけられないよ。」と言う方

 

そんなことを言っても、「そんな住宅にお金かけれないよ。」と言う方もいると思います。

それでは、30年後のトータルコストが一緒だとしたらどうですか? 

 

お金をかけずに、最初に安い普通の家を購入する場合と

お金をかけて、最初に高い低燃費の家を購入した場合。

この考え方ができると設計側も購入側もメリットしかありません。

 

このような考え方を知るには、自ら勉強しないと、最終的に損をしてしまうかもしれません。 営業の話を「うん うん」と聞いているだけでは、素敵なお家は建ちません。

トータルコストのバランスです。

 

考え方次第で、何が本質か見えてくると思います。 コストはかなり大切です。

 

しかし、安いものにはそれなりの理由があり、高いものにもそれなりの理由があります。

内容を吟味し しっかり理解することで、納得した家づくりを心掛けてください。 

 

最初安い家

最初安い住宅は、その後高くなります。

なぜ安いか?それはいろいろな面でコストカットしているからです。

性能も良くありません。そうなると電気代が高くなります。

この電気代は住み始めから、一生涯払い続けることになります。

購入した家族が若ければ若い程、その後の費用は高くなります。

性能が悪いと長持ちしません。その後は最悪建て替えです。 

 

最初高い家

最初高い住宅は、その後安くなります。

なぜ高いか?誠実に作っている証拠です。(一部を除く)

性能ももちろん良いです。性能が良ければ電気代も安くなります。

耐震性や耐久性も良く生涯住み続けられます。

もちろん修繕などは必要になります。 

 

その中でも、いつどこにお金を掛けるかを見極めながら決めて欲しいです。

戸建て住宅、注文住宅の良さは生活を豊かにしてくれるものだと思っています。 

 

まとめ

家づくりを通すといろいろな学びがあります。

知ることで始まる世界がそこにはあります。

家づくりを楽しめると生活の質もグッと上がるのではないでしょうか? 

 

楽しい建築をもっと。

じゃまたね。

 

暮らしの変化と未来の話

コロナ禍における住宅の変化と未来について。

「暮らし方の変化といずれなくなるテレビの話」

[:contents]目次

 ・住宅の需要の変化

・①書斎

・②玄関近くに洗面台

・③バルコニー

・④企業の取り組み体制

・⑤テレビの消失

・新たな様式

おうち時間の見直しで、暮らしに対する意識は少なからず変化したと思います。今までは休日しか家に居なかったので気付かなかったお家の違和感。

使い勝手や快適性。居心地や暮らしやすにフォーカスした時に出てくる使いにくい間取り。リモートワークなんて聞いてないよ(笑)そもそもが想定していない使われ方をしているとやっぱり使いづらさが出てきます。

まさに今 直面しております。LDK空間に妻と娘がいる中で仕事なんて手につくはずがありません。そんな経験ありませんか?

これからの暮らしに向けて増えてくるであろう需要と無くなっていく需要とは何があるか?

①書斎

書斎の需要は今後増えていくよね。共有スペース併設してあるような書斎や個室の書斎スペースは、仕事のオンオフがしやすく今後の需要は増えていくと予想できますよね。

②玄関近くに洗面台

帰宅後すぐに手が洗えるような計画が増えいくよね。花粉や菌・ウイルスを持ち込まないことを考慮すると、玄関に手洗いスペースがあるか、あるいは洗面所に直結するような配置計画が今後は増えていくと予想できます。

③バルコニー

お家のそとに洗濯物を干すのに抵抗のある人がおそらく一定数いると思います。それは花粉症の方やそとに干しても乾かない地域性やそもそも干すスペースがないなどなど。今後は菌やウイルスに対してわざわざ衣類をそとに晒す必要がなくなるのではないか?と疑問に思います。

④企業の取り組み体制

コロナに限ったことで話ではないが、世の中の情勢的に業界全体の売り上げが落ち込むことなどは、いくらでも予想される。その中で、新しく入ってくる変化に対して柔軟に対応していくだけの体制が整っていないと、企業として会社として今後の展開に大きく影響する。どんな時でも適切に対応し、変化を楽しめる会社がコロナショックをコロナチャンスに変えられる。

⑤テレビの消失

今更と思う方も居ると思いますが、ここ数年で若者のテレビ離れや今後のテクノロジーのさらなる加速で、おそらく住宅におけるテレビの必要性が変わってくると感じます。あくまで個人的な意見ですが、今までの              「テレビを囲んで家族が同じテレビを見る」から               「同じ空間に居ながら、それぞれが好きなものを観る」に変化する。

そうなってくるとリビングの形にも変化が生まれそう!?           従来のn LDKの形ではなく、新たな住宅の様式が生まれるのではないかと想像しています。

楽しい未来を 楽しい建築をもっとたくさんの人に知ってもらう!これから発信していくぞ!

じゃまたね!

新顔 新たなバリエーション( ^ω^ )

こんにちはnaoです。

 

最近お金について勉強しております。

資産運用ってよくわかんない・・・そんな状況なので

今後どうしていくのがベストなの考えれるように一旦情報集めから。

 

そんな時に見たのが

中田敦彦YouTube大学でお金の話をしておりました。

 

それすら何を言っているのかわからに所がありながら

それでも勉強です。

関連した書籍をまずは読み始めております。

 

先日うちの娘が初めて寝返りをした!!!と驚いておりましたが

次の日にも寝返りをうち

今日も寝返りをうち新鮮味がかけてきている今日この頃です。

 

最近では、母乳の代わりに

赤ちゃん用の麦茶を買ってきて飲む練習をしております。

 

スプーンにちょびっとだけ入れて口に運びますが

口に入れた瞬間の顔がなんとも言えません。

 

顔で「うえ・・・まずううう・・・」と訴えてきます。

またこの顔がたまりません。笑

可愛いんです。

 

普段は無表情から笑顔、怒り顔など

まだまだバリエーションがそれほど多くありませんが、

 

この度新たなバリエーションが加わりました。

 

普通の麦茶とどう違うんだろう?と思い

少し飲んでみましたが、

薄味でちょっと苦い感じで、

これまで母乳しか飲んでこなかった子がいきなりでは無理な話かもしれません。笑

 

それでもこれから暑くなってきます。

すでに暑いですが・・・

 

そのためにも水分補給は大切です!もちろん大人も!

マスクしてるから知らず知らずのうちに時間だけが過ぎていたなんてことにも注意が必要です!気をつけましょう。

 

それでは現場からは以上でした。